どうも!ヤマダカイト(@slash_kaito)です。
先日めでたく、転職サイトであるレバテックキャリアの「これからデザイナーを目指す人に読んでほしい記事特集」に、僕が以前書いた記事「インハウスと制作会社のデザイナーはどっちがいい?経験したメリット・デメリット」が掲載されました。
そこで今回は、掲載に至るまでの話と、サイトに起こった変化についての話。
そして、あなたのブログがメディアに紹介されるためにはどうしたらいいか、というのを分析してみます。
※2018年5月18日 タイトルと一部加筆・修正しました
目次
レバテックキャリアとは

そもそもレバテックキャリアとはどんなサイトか。
以前の記事「【中途未経験からグラフィックデザイナーになる方法】vol.2 転職サイト編」でも紹介していますが、エンジニアやデザイナーに特化した転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの方々は、様々な勉強会に参加しているので「入りたい企業があるけど、アドバイザーの人はUIの詳しい話とかわからないし・・・」といった心配は無用。
業界の慣習やスキルなどについても、詳しい相談が可能です。
中途はもちろん、webクリエイターに特化した「レバテッククリエイター」や、フリーランスに特化した「レバテックフリーランス
」などが人気を集めています。
レバテックのメディアに掲載されるまで
どのようにしてレバテックの記事に掲載されることになったのか、振り返っていきます。
メディア担当からの掲載可否の連絡
4月の上旬、仕事中に担当者の方からブログの問い合わせ経由でメールが届きました。
「これからデザイナーを目指す人に読んでほしい記事特集」という企画を考えており、その中で

を紹介させていただきたいのですが、紹介許可をいただけますでしょうか?
紹介記事は以下のようなイメージです。
タイトルからも企画意図はわかりましたし、紹介記事のイメージ例もあったので安心してOKの連絡をしました。
むしろ自分が書いた記事がどのように紹介されるのか楽しみで、連絡が来て5分で返信してました(笑)
これが功を奏したのか、公開された記事は意外なことに!
記事公開の連絡
その後「記事公開は2週間後くらいになります」とご担当者の方にご連絡をいただき、気長に待ちます。
そして仕事もパッツパツになってきた4月の末、メールで「公開しました!」とのご連絡が。
早速見てみると、
ラ・ラ・ランド!じゃなくて、
魔法のiらんど!でもなくて、
な・な・なんと!!!
記事のどアタマに掲載されていたのでした!

これはもしかしたら、返信が一番速かったことの効果かもしれんなぁ、と思いました。
うん。速いことはいいことだ。
掲載されたことの影響
そして、掲載されたことによって様々な外的&内的な変化がありました。
PVが増えた
まず、純粋に読んでいただける機会が増えたこと。感謝・・・!
記事どアタマに掲載された影響か、記事公開されてからは結構流入がありました。
あと離脱率が下がりましたね。
ページ内リンクから他の記事も読んでいただけているようです。
非常にありがたいです・・・!
Twitterでよく見るデザイナーさんに「いいね!」してもらえた
レバテックさんの「これからデザイナーを目指す人に読んでほしい記事特集」で、当ブログの記事「インハウスと制作会社のデザイナーはどっちがいい?」が紹介されました!嬉しい~! @ayumidesign さんの記事も紹介されているので是非! https://t.co/mAIAOi8pVS
— ヤマダ カイト@デザイン/ブログ/副業 (@slash_kaito) 2018年4月24日
あと、最近はラジオ出演をはじめご活躍中のモンブラン|MontBlanc.(@MontBlanc04 )さんに「いいね!」してもらいました。
嬉しい!
こんなデザイン業界の隅っこの末端デザイナーに….!
恐縮です!
Twitterで他のデザイナーさんとお話できた
とんでもないです!ややこしいことしてるのは私の方なので(笑)
こちらこそ嬉しいです✨— デザインメモ (@designmemo_jp) 2018年4月24日
同じ記事に載ったデザインメモ(@designmemo_jp )の中の人とツイッター上で絡めました!
嬉しい!
こんなデザイン業界の隅っこの….(以下略
ドメインパワーが強くなった(気がする)
あとは、ドメインパワーが強くなった気がします。
公開された日から、前週の1.5倍ペースで推移中。
特に記事追加したり、リライトしてないのに….!
調べてみると、いくつかの記事が複合キーワードで検索1ページ目などになっていたので、その影響かもしれませんね。
ありがたい!
ちなみに検索順位のチェックはGyro-nに丸投げしています。

SEOノウハウを詰め込んだ、高機能&無料SEOツール【Gyro-n SEO】
無料で10キーワード分、順位チェックをしてくれる便利ツールです。
しかも、順位変動やランキング記事の入れ替えがあった時は、毎朝メールでお知らせ。
わざわざログインしなくてもいいので、忙しい毎日の中でもサッと検索順位を確認できるので便利です。
競合比較や検索結果のプレビューもしてくれるので、非常に助かっております。
自信とモチベーションが上がった
詳細なプロフィールにも書きましたが、僕は以前、編集者として働いていたので文章を書くことに対する抵抗は少ないほうだと思います。
とはいえ、自分の書いた記事が実際に誰かの役に立っているかどうかは、アナリティクスを見てもわからないものです。
「第三者から記事を紹介された」と言う事実は、客観的に見て「役にたつ記事だな」と思ってもらえたという証拠でもあります。
これは自信にもなりましたし、今後続けていくためのモチベーションにもなりました。
どうすれば自分のブログをメディアに紹介してもらえるのか
なぜ当ブログが紹介されたのか、具体的な理由を聞いたわけではありません。
だから「こうすれば絶対メディアに紹介してもらえるよ!」ということではないですが、
自分なりに「こんなことを考えながら記事を書いているよ」というのをご紹介したいと思います。
専門性を出す
その仕事に就いている人が書く記事というのは、それだけで専門性が高いものになります。
僕の場合であればグラフィック・WEBデザイナーというのが仕事なので、そのことについて書いたことが担当者の目に止まったのだと考えられます。
例えば設計士の仕事に就いている人なら、建築業界やインテリア・エクステリアのことについてとか。
サウンドエンジニアの仕事に就いている人なら、おすすめのアンプ・マイク・DAWについてとか。
そういった方は、趣味の話でもいいかもしれません。
ただその際も、「キューブリック(メディコム・トイ社)が大好きで、3,000種類持ってます」とか
「30年間続けてきた三味線について」とか定量的に表すことのできる情報があるといいですね。
長く続けてきたことは、それだけで実績の証。
自分が得意で自信のあることを書きましょう!
自分だけの体験を語る
上の話ともちょっとかぶりますが、自分だけの体験を語ることが大切です。
僕の場合は、制作会社や今の会社でのエピソードなんかを織り交ぜて話しています。
読んだ人が、「もし自分がその立場になったらこんなことがあるのかも」と疑似体験できるようなエピソードがあるといいかもしれませんね。
見る人の役にたつことを書く
とにかく誰かの役に立つ情報を書くように心がけています。
この記事も最初、「メディアに紹介されたドメインパワーが上がるのは本当だった」というタイトルで、内容もレバテックキャリアのメディアに紹介されるまのでエピソードと紹介されたあとに起こったこと(PVが上がったとか)だけでした。
でもそれって、読む人にとっては「・・・ふーん」くらいのもんだな、と思ったので慌てて加筆しております(笑)
誰かの役に立つというのは、読んだ人に「なるほど!」「ためになった!」「自分も試してみよう!」と思ってもらうこと。
そうなれるように、常に意識して記事を書いていきたいと思います。
とにかく楽しむ!
もうほんとこれ。最終これ。
最初は収益とか時間効率とか色々考えながらブログやってましたが、もはや純粋に楽しいからやっているんですよね。
ほぼ趣味です。
楽しいから続くし、続くから面白い記事が書けるようになるし、面白ければ誰かに紹介されるし、紹介されたらたくさんの人に読んもらえるし、そうなると楽しいし、で無限ループ。
この無限ループに入るまでが大変ですが(笑)
それまでは自分をだましだまし頑張っていきましょう。
リンカイ、またはコンカイのまとめ
最後ほとんど精神論みたいになってしまいましたが(笑)
一言で言うとまさに「コンテンツイズキング」ということなんでしょうね。
まだまだブロガーとしてはペーペーの僕ですが、今後も精進していきたいと思います。
それではまた。