PR

サラリーマンデザイナーが100記事書いて思った、ブログを始めるべき理由

自宅から見た朝日ブログ運営
ブログ運営
この記事は約12分で読めます。

このリンカイデザインも2017年11月の開設から約10ヶ月。

この記事でようやく100記事目を達成です。

おめでとぉぉぉーーーー!!!!
ヤマダ
ありがとぉぉぉーーーー!!!

熱しやすく冷めやすい僕にしては快挙です。

そこで今回は「サラリーマンデザイナーが100記事書いて思った、ブログを始めるべき理由」と題し、サラリーマンもブログをやるべき理由について書いていきます。

結論から言うと、ブログって超絶楽しいし、めちゃくちゃ人として成長できるから、みんなやろうぜ!ということです。それではいきましょう!

スポンサーリンク

数字で見るリンカイデザイン

まずは当ブログの様々な数字から見ていきたいと思います。要はKPIですね。

全記事数=100記事

記事リスト

当記事で100記事になりました。

「ブログはとりあえず100記事書いてからがスタート」とは言いますが、なかなか大変なことです。

だって1記事平均3,000文字と考えても300,000文字….。つまり30万文字です。

中には5,000文字とか10,000文字のものもあるので、もっと多いと思います。それだけでも自分を褒めてあげたい(笑)

基本的に毎日自分のこと褒めてるんですけどね(おかげで自己肯定感がスゴい)自己肯定感大事。

PV=11,022(2018年7月※Jetpackの統計による)

リンカイデザインPV

つい先日、99記事目を公開後にようやく月1万PVを達成しました。 5月6月は「もしや1万PV達成か?!」と思わせてギリギリ行きませんでしたので、7月になってようやく達成できました。

Googleさんのクローラーが周るのは3ヶ月スパンなんだな、というのがよくわかるグラフで推移しております。さほど記事更新してないのに、3ヶ月でいきなりぐいーんとPV上がる現象

一応、今年中に3万PVを目指してはいるんですが….このままのペースだと難しそうな気がしています。じゃあどうするか、というのはこれから一生懸命考える予定。いったん下方修正かなー….

収益=5桁

あんまり詳しい数字はアレなのでボカしますが、毎月平均5桁(超前半)です。6桁に全然届かないレベルの(笑)

初めて1年経たずに、雑記ブログでここまで行けたのも大変ありがたいことですが。

でもやっぱり6桁くらいいきたい。どうやったら行くんでしょうね〜(遠い目

OMGさんは超頑張ればブログだけで5万円は行く、と言っていましたが…。

ブログだけにコミットしたら行くのかな…改めて事業の内訳を考えていかないといけないな、と思います。

平均セッション時間=1分30秒

セッション時間

おおよそ1分30秒ほど、記事を読んでいただいております。

これは、そこそこ長い滞在率なのでは…。ノウハウ記事が多いせいかもですね。非常にありがたいことです。

ある程度の文字数(3000文字くらい)を意識して書くようにしているので、読み応えはそれなりにある、はずです。 もしお時間があれば、他の記事も暇つぶしにぜひ(笑)

サイトマップ

ブログを100記事書いて良かったこと

知らない誰かのお役に立てる

知らない誰かの役に立つ

初めは、それこそ1日10PVとかだったのが、100PV・200PVと上がっていくと非常にテンションが上がります。 たまにコメントもいただけたり。

自分が書いた文章が、誰かの心を少しでも動かせた喜び。

感心したのか、納得したのか、反感を買ったのか、喜んだのかはわかりませんが。

でも確かに、自分のブログを通じて少なからず心を通わせることができたと思ってます。

(でなけりゃ1分以上も滞在しないでしょうし、まして紹介したリンクから物を買ったりサービスに申し込んだりはしないでしょう)

最悪でも「こういう意見や考えの人もいるんだな」くらいの参考程度にしてもらえるだけでも十分。全然嬉しいです。

しかもこのブログというもの、僕が仕事をしていようが寝ていようが家族で余暇を過ごしていようが、勝手に稼働してくれるんですね。

まー便利。

四六時中、人の役に立てるなんてなかなか出来ないことですよね。かなり徳が溜まってきたような気がする(笑)

少なからず収益がある

上記の通り、作っておけば四六時中稼働してくれるのがブログのいいところ。

クロネさんが言うところの「自動販売機」です。

もちろんある程度のメンテナンスは必要ですが、勝手に稼働して、勝手に収益を生んでくれる。最高すぎでしょ。

めっちゃ成長できる

でもなんといっても、一番はこれ。めっちゃ成長できること。 どう成長するかというと、「PDCAサイクルをまわせる」から「スキルが身につき」、「さらに深く色々なことを調べるようになる」という流れ。 順に見ていきましょう。

PDCAサイクルをまわせる

以前、青学の原監督の項でも書きましたが、インプットとアウトプットを繰り返すことで自然とPDCAサイクルを回せるようになります。

箱根駅伝4連覇の青学・原監督に学ぶ、チームビルディングの極意
どうも!ヤマダカイト(@slash_kaito)です。 先日参加した楽天EXPO2018で青山学院大陸上競技部を史上初の箱根駅伝4連覇に導いた、原晋監督の講演を聞きました。 箱根4連覇の秘訣ともいえるもの、それが彼が最も力を注いだ「強い組織...

例えば僕が仕事でしている商品LPの制作、これはもうまんまアフィリエイト記事の制作と同じ。

ペルソナを設定し、AISASでもAMIDASでもクエストフォーミュラでもなんでもいいですが、まずラフを書き、見出しと本文を書き、写真を入れる。これを文字メインでなく、ビジュアルメインで作ったのがLPです。

これがP(Plan)とD(Do)。 そして、脱稿したあとはアナリティクスやヒートマップを見て、離脱率やコンバージョンを見ながら適宜改変していく。 これがC(Check)とA(Action)。 家でも会社でも、延々これを繰り返してたら嫌でも成長しますよね。しかも自分の頑張り次第で得られるお金の量が変わる。必死にならざるを得ません。 これからWeb系の制作をしたい!と思っている方にも、まず自分でブログを始めてみることをおすすめします。仕事の全体像を、一発で掴めるようになります。

会社の業務効率化・改善案が思いつくようになる

上述にように仕事の全体像を把握できるようになると、色々な改善点が発見できるようになります。 会社だって完璧ではありません。どんなに長く続いている会社でも、いや、長く続いているからこそ多くのムダがあります。 そういったことを現場の目線から上の人間に伝えましょう。 うまくいけば経費の削減や売上に貢献できるかもしれません。

https://rinkai-design.com/designer-salaly/#i-5

スキルの復習ができる

あと間違ったこと書くわけにはいかないので(たまに間違ってしまうこともありますが・・・)、めっちゃ調べて書きます。技術系のものは特に。 すると、わかってた気になってたことも再度調べて実践することによって、熟練されるというメリットがあります。 人に教えると自分の身につく、アレと同じですね。

知らないことを深く調べるようになる

様々な情報を体系的に知ることができるようになる、というのもメリットのひとつだと言えます。 記事を書く時にAを調べていたら、気になってはいたけど深くは知らないBの情報が出てきます。 すると、Aを書くためにはBの情報を知っていたほうがより情報が奥深いものになるんですね。直接的にBのことを書かなくても。 なので、知らないこと・わからないこともたくさん調べないといけません。

ブログを始めてイマイチなこと

bad

とはいえ全部が全部良いことだらけかというと、そうでもなくて。ここはちょっとイマイチかな・・・と思ったことを挙げていきます。

なんでもネタにしてしまうクセがつく

病気だろうと何だろうと、「あっこれネタになるな・・・」と思ってしまう癖がつきました。

(ちなみに先日健康診断受けましたが、やっぱりLDLコレステロールの数値が200近かったです・・・脳ドックや東大病院などにも行ったんですが、その話はまた後日)

健康診断に行ったら、動脈硬化の原因になるLDLコレステロールが1...
どうも!ヤマダカイト(@slash_kaito)です。 先日の記事で「インハウスのデザイナーになって会社の健康診断メッチャ助かる〜」みたいなこと書きました。 ・インハウスと制作会社のデザイナーはどっちがいい?経験したメリット・デメリット 実...

毎日考えていること、起こったこと、買ったもの。全てがブログのネタになります。ま、それはそれで、あとから客観視できるからいいんですけどね。

他のことをする時間がなくなる

朝起きてブログ書いて、電車の中でブログ書いて、帰ってからもブログ書いて。。。

アナタずーっとブログ書いてるじゃない!!

アタシとブログどっちが大事なのよ!!!

もういい!出てく!!!

とは言われていませんが、子どもと遊ぶ時以外は基本的にずーっとブログに支配されます。

(最近はポケモンGOしたり、ついサガスカーレットグレイスを始めてしまいそっちに時間を取られてしまっていますが…)

ポケモンGOに関してはこちら。ランニング・朝活とメチャクチャ相性がいいんでぜひ。

ポケモンGOと朝活の相性の良さ
どうも!ヤマダカイト(@slash_kaito)です。 あなたは、こんなこと思ったことはありませんか? 「朝起きて仕事したい...でも起きれない」 「朝ランニングしたいのにだらけてしまう」 やれるならやりたい、けどなかなかできないのが、そう...

サガスカーレットグレイスは、戦略性の資質が高いヤマダにはピッタリのゲーム。

戦略性の資質については、ストレングスファインダーの記事で。

ストレングスファインダー2.0を受けて、デザイナーとしてのキャリ...
仕事のことで悩んだり、なんとなくモチベーションが低い・・・もう自分の人生なんてどうでもいいんだぃ!みたいな時ってありますよね。 どうも!ヤマダカイト(@slash_kaito)です。(あ、最近わりと毎日Twitterしてますんで、よければフ...

ロマサガ1・2・3とハマり続けてきましたが、サガスカも最高に面白い。やっぱイトケン(サガシリーズの作曲家)のバトル曲は神。

サガ スカーレット グレイス 緋色の野望

サガ スカーレット グレイス 緋色の野望

SQUARE ENIX INC¥3,800posted withアプリーチ

ブログの始め方

blogの始め方

とにかくすぐやる

ここまでじっくり読んでいただいた方は、もうかなりブログを始めたい意欲がグングン湧いてきたんじゃないでしょうか。

でもそのやる気、そのままにしておくとすぐ忘れたり冷めてしまいます。

「人は 悲しいくらい 忘れてゆく 生き物」ミスチルも言っていましたね

ブログやるやる詐欺。あるあるですねぇ。

「ドメインだけはね、取ったんですけど・・・」

ヤマダ
オーケー。そこからサーバーを契約してワードプレス入れたら、もう終わりのイーズィーなタスクだ

wpXクラウドなら、ワードプレスのインストールもカンタンなのでオススメです。クラウド版なら月500円からなので、まずはお試しでやってみるのも良いかと。

wpXでワードプレスを始める

はてなブログでOK

というか別にWordpressじゃなくて、はてなブログとかでもいいと思います。カンタンですし。いざとなったらWordpressにお引越しもできる。引っ越し作業はそれなりに手間らしいですが、それもまぁ勉強になりますし。

まずは記事を書いてみて、楽しいか楽しくないかやってみたらいいと思います。

はてなブログでカンタンにブログをはじめる

ブログ初心者Q&A

Q&A

ここでは、ブログ始める前に感じる疑問点についてお答えします。

ブログって儲かる?

ブログやってると人に話すと、よく聞かれるのが「ブログって儲かるの?」ということ。

これに対する僕の答えは、「どんな商売でも、初めてすぐ儲かるものなんて無い」です。

実際にブログ初めてしばらくは、無収入はおろか1日10PVなんか当たり前。

そんな状態から徐々に上がってくるのが楽しいんですね。

なので「めちゃくちゃ儲けてやるぜー!」って勢い込んでやると、100記事書く前に挫折してしまいます。

儲けだけをモチベーションにせず、人との交流や自分の文章でエンターテイメントさせる楽しみにフォーカスしましょう!

文章書くの苦手だけどできる?

スキルに関しても同じ。

最初は何を、どうやって書けばいいのかわからないですよね。

「とりあえず記事らしきものを書いたけど….クオリティが低い….でもどこをどう直せばいいのかわからない….」

でもとりあえず公開する。

で、書き続けている間に思うわけです。

「あっ、あの時のあの文章、こうすればもっとわかりやすいかも」

直して、書いて、また直して…。

そうやってトライアンドエラーを繰り返しているうちに、上手になっていくんですね

ドラクエのレベル上げに近い感覚。

いや、どちらかというとロマサガか。

バトルのたびに、かしこさや力が1つずつ上がる=1記事書くごとに素早さが上がったり技を閃いたり、という感じ。

ちょっとずつ、ちょっとずつ、パラメータが上がっていく。そして、ようやく七英雄を倒せるようになると。

あるいは四魔貴族を倒せるようになると。

あるいは三邪神を・・・(くどい

書いてるうちに上手になるから心配無用!

続けられる自信がない….

これに関してはもう楽しむしかないです

「一日一記事」とか、仕事して家事育児もしてたら絶対不可能!!はじめから自分を追い込むのではなく、まず始めてみる。そして、自分が「楽しい!ハマった!毎日それのことばっか考えてるわ俺!」と思ったら目標を決めて、自分を追い込んでみましょう。

それでも一日一記事は厳しいけど(笑)

僕なんてまだ8月入って1記事目ですからね。

遅くても、ゆっくりでも「続けること」が大事なのかなと。ウサギと亀の童話と一緒ですね。

儲けに期待しすぎず、目標を持っていれば、ゆっくりでも続けられる!

リンカイ、またはコンカイのまとめ

「サラリーマンデザイナーが100記事書いて思った、ブログを始めるべき理由」としてブログをおすすめしてきました。

簡潔に流れだけお伝えすると、

儲けたい→ブログ始める→楽しい→続けられる→結果儲かる

ということです。

さぁ今すぐブログを始めましょう!そして最初の辛い時期を分かち合いましょう(笑)

僕はマジで焦って辛くてどうしようもない時、妻に泣き言言っていました。

ヤマダ
Twitterのブロガー達すごすぎるよ〜ヨメえも〜ん(泣)
大丈夫よ〜カイトくんはそのままで大丈夫よ〜マイペースよ〜

みたいな感じ(笑)

今もマイペースに頑張っていられるのは妻のおかげです。ありがとう妻!

この記事読んでブログ作って、コメントにURL貼ってくれた方がいたら、毎日見に行きます!ぜひお知らせください!

それではまた!



この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitterでもデザインや日々のことをつぶやいています。

コメント

  1. ぴか! より:

    https://ipad25.tokyo/
    デザイナーの友達が欲しいよ〜と思ってうろうろしています。
    遊びにきてください。
    いま、すっごいすいてます。ガラガラです。
    好きなとこに座れます。

タイトルとURLをコピーしました